オンライン授業、みんな頑張っています!
こんにちは。
コロナを長引かせないためには、とにかく人と接する機会を減らすことが大切だそうです。
というわけで、引き続きオンライン授業で頑張っています。
こんな画面で生徒の学習状況をリアルタイムで確認しています。
Aさんは今数学のレクチャーを順調に進めているなとか(青背景)
Bくんは英語のドリルで手が止まっているみたいだなとか(赤背景)
一目瞭然です!
さらに、この信号画面(赤青黄に分かれているので勝手に名付けています)から
生徒各々の学習管理ページに飛んで、さらに詳しく学習内容を確認して質問対応やアドバイスをします。
規則正しい生活を送ってほしいので授業は朝9時からスタートです。
オンライン授業に移行するにあたり、メールやLINEで新しいことはいくらか伝えましたが、
何をどのようにどれくらい学習したらよいか、どの子も普段から把握できているというのはとても大きいです。
中学生は自身のカリキュラムに沿って1週間の目標ユニットを頑張っています。
小学生は目標設定したユニットを自身の正答率目標に向かって頑張っています。
どの子もいきなりこれができるようになった訳ではなく、これまでの通塾の中で徐々に身につけていきました。
通塾する意味って「正しい勉強の仕方を身につける」、これが大きいのかなって思います。
この時代、勉強はいつでもどこでもできます。塾に行かなくてもできますからね。
オンライン授業でもすららやLINE、ZOOMなどを使い随分サポートしやすくなりましたが、まだ難しい部分もあります。
だから、また通塾ができるようになったら、「正しい勉強の仕方を身につける」指導にさらに尽力していきたいと考えています。
2020年は教育改革の年と言われていましたが、本当にそうなりそうです。
コロナから学び、活かし、より良い教育を創っていきたいと思います。
長くなりました。最後までお読みいただきありがとうございました!